我が家は4月からガラッと環境が変わります。
まず、夫が海外赴任。しかも、3年間。
すぐにきて、とは言いにくい、ちょっぴり遠いところです。
まあ、普段からワンオペなので、戦力的にはあまり変わりませんw
そして、私は退職。育休を含めてですが、13年間勤めた環境から離れます。
そこで問題になってきたのが、三男の居場所。
現在は、家の近くの保育園に通っていて、
環境的には申し分ないくらいの素敵な場所なんです。
ただ。

私は三男にある幼稚園に通ってほしいとずーっと思っていました。
長男、次男も通っていた幼稚園。(延長保育を使うと、仕事をしていても通うことができたのです。)
その幼稚園は『もり組』といって、1日中森で過ごすクラス。
年中さんから参加できるクラスなんです。
その良さは、次男が入っていたからよーく分かっています。
だから三男はそこで過ごしてほしいと願っていました。
ただ、年少から幼稚園に入っていないと『もり組』には入れず、
三男がそこで過ごすためには4月から幼稚園に入園する必要があるんです。
ですが。
今年度、とてもお世話になった保育園。
泣きながら先生と面談したり、
お迎えの時に先生と話していたら涙が出てきて、
優しく話を聞いてくれて受け止めてくれたり、
三男の成長を私の代わりにしっかりと見て受け止めてくれたり。
給食もおやつもほとんど手作りで『愛』をたくさん感じる場所。
だからこそ、離れるのが難しい…
私の「やりたい」を優先させて、私の都合で転園させて良いのだろうか
急に保育園側に「転園します」って伝えたら大変だよね
新しい環境だらけで過ごしていけるのかが不安だなぁ。
でも、やってみなくちゃわからない…
保育園の方がお金はかからない・・・のに、
あえて幼稚園を選ぶ理由はなんなんだ?!
と様々な感情が出てきて脳内会議が激化しています。

やりたい と 怖い
の2つの気持ちで揺れ動く・・・
初めてのことに取り組むのには、たいてい「怖い」が出てきますよね。
そこを乗り越えてでもやりたいことなんだろうか。
安心を選ぶのだろうか。
去年の12月に入園するための親子面談はしました。
入園希望の書類も出しました。
そのためのお金も少し出しました。
(幼稚園って面談するにせよ〇〇料的なものがかかるんですよね・・・)
そこまでしたのに、
いざ入園手続きの資料を作るぞってなると、
4月から今までのことが思い出されて立ち止まってしまう。
で、また思い出して『ううっ…』って悩んでしまう。
私は一体、何を大切にしたいんだろう。
それをしっかりと考える機会になっています。
あと15日くらい悩む時間はある。
よく自分に質問して、答えを出そう。
私が大切にしたいもののために、「今」できることはなんだろう。
コメント