札幌市清田区にある Bliss Tree で行われたお茶会に
スピーカーとして参加しました。
このお茶会で、今までの私の半生を振り返っての
氣付きをざっくりとまとめたものをお話ししました。
実はこのお茶会、以前にまなみんが開催したお話会と
同じ内容のリアル開催バージョンだったんです。
ここではこの2つのお話し会の準備期間〜終了までの
短い間での氣付きを書き綴ります。
準備段階で
誰かの前で自分のことを話すなんて、初めての経験。
教員として、子供達の前で話していたのに、
研究授業で何度も大人の前で授業をしていたのに
めちゃくちゃ緊張しました。
お話しする資料をまとめていく作業は、しんどかった・・・www
だって、今までのことを振り返って、心が平常であるわけがないから。
振り返りのために写真を漁っては「あー・・・」
こんなこともあったなあとフリーズしたり
というか私の激動の半生を40分でお話しできるわけがない!!
なぜなら、他の人よりもいろんなことが起きたと感じているから。
(起きた事態の大小は置いておきますよw)
これについては書いたらなが〜くなってしまうので、
ここでは触れないことにします。
お茶会、当日
お茶会当日は約40分ほどのお話のだったのですが、
話すたびに想いが入りすぎてしまい、
スムーズには話せませんでした。
(まなみん主催のオンラインお話し会でも・・・でしたw)
でも、私の感じてきての「今」を伝えることができたと思っています。
参加された方のご感想
はるちゃんの話を聞いて少し気持ちが楽になりました。はるなさんの寄り添い方、子の体験、経験など、参考に少し子と向き合う時間を作って行こうと思いました。
たくさんあって選べたらいいですよね。
わたしの住む島にも作りたいです。
長男が行きたいけど行けない状態になっていて、ほとんど外にも出なくなっていて、どうしたもんかと思っているのですが、安心できる環境を作っていくことが大事だよな〜ってはるちゃんの話を聞いて改めて思いました。焦りそうになるけど、待っていてあげようと思います。
同じ思いを持っている方と出会えて嬉しいです。
ともに子どもたちのためにやっていきましょう!!
わかりやすいお話しでした。さまざまな葛藤を乗り越えての今があり、その経験を生かしてどんどん活動して行ってください!応援しています!!
お話し会を終えて
このような形で他の方に私のことをお話しすることは
あまりしていませんでした。
お話をするために振り返った時に、
私の今の活動をする原点はなんなのだろうかと
改めて考えることができました。
子どもが学校に行かない選択をすることで
私が何を大切にして生きていくのかが見えてきた。
自分が主役の人生
一度きりの人生で何をしていきたいのかがわかった。
子どもが学校に行かない選択をした事実。
そのことは世間一般的には「よくない」と思われるものだけれども
「今」を大切に過ごすときめた私たちにとっては
「いいもの」に変わって行ったんです。
学校に行かないことが悪いという人がいます。
一歩で学校の制度がよくないんだ、という人もいます。
同じ「教育」をみているのに、人によって感じ方が違う。
それは、一つの「事実」に対して人によって違う…いろんな解釈があるからです。
だって、育ってきた時代、環境が違うから。
違ってあたりまえなんです。
その違いを受け止めてあげて
どうしていこうか?と考えられる余白を
子どもたちと関わる大人が持っていられる世の中になって欲しいな、と
祈っています。
そうすることで、子どもも大人も笑顔で過ごせる時間が増えていく
幸せ時間が増える
そんな世の中になって行ってほしい。
そう願って。
日本全体が「違っててもいいんだよ、大丈夫♪」というような
雰囲気にガラッとはかえられません。
でも、変えられるものもあるんです。
それは「自分」です。
どんな選択をしても大丈夫、と思えるようになると
子どもとの関わりはとても気持ちが楽になっていきます。
どういうこと?どうしていけばいいの?などをお伝えしている
無料で読めるメルマガ講座を用意していますので、興味のある方は下のフォームからご登録くださいね。
コメント