
6月9日(日)にきらくる村で
「不登校・行き渋りのお子さんがいるママのための わたしを満たすお話し会」を行いました。
参加してくれたのは2名。
少人数ならではの、ゆったりとした時間の流れでお話しをしました。





最初から穏やか〜な雰囲気でスタートしました。
途中、三男が激しくぐずってしまい、鳴き声が響く中でお話しする場面もありましたが
(本当に申し訳なかった…でも、そんな状態でも暖かく見守っていてくださって本当に感謝です。)
参加された方が自分の想いをお話し、
「そうだよね」「なるほど」などたくさん感情が出てきた時間でした。
そして。話しながら食べたスイーツ。
ちょっと緊張した時にパクっ
話してほっとしてパクっ
なんか食べたくなってパクっ
それぞれのタイミングでたべてたのですが、
話終わる頃には、みなさん何もないような状態でした。
本当に美味しかったです。
ほっこりと温まった感覚でした。
参加者さんの声

今を大切に。 まずは先々より、今できることを今やろう。
行動しよう、半歩でも! と思えました。
「学校に行かない選択」が
我が家は途中から、子どもたちから発信だったので、
最初からというパターンもあるんだなあと(自分で経験したことが全てと思いがちなので)
学びになりました。

本音で話しができたので、 思考の整理になりました✨
他の価値観や、 子どもを取り巻く事柄についての 情報も知れたので良かったです
このお話し会で思ったこと。
参加者のお話を聞いて、
『やっぱり、当事者は思っていることがたくさんある!!』と感じました。
でも、それを他人に伝えるのは難しい。
仕事をしていて時間がない、とか
話せる相手がいないから喋べれない、とか。
そう思ってしまうまでには、そのご家庭のそれぞれの背景があると思っていて。
・多忙な毎日の生活(学校に行かないってなると、基本はず〜っと我が子と一緒ってことですからね)
・夫や親、学校などに理解されないことが度重なった
・自分が子どものことをよくわかってないから話せない
・私なんて、と思ってしまう
今私の考えだけでもこんなにもあるんです。
もしかしたら、他の人だったら違うことをいうかも。
今回参加してくださった方は、
ご自身が話し、相手の話を聞くことで
自分の考えを整理したり、今何をしたらいいのかなと考えています。
話す=放す ことで
少し前に進むことができたと感じました。
やってみてよかった。
今回は、実際にお会いしてのお話し会でした。
インスタやFacebookで「やります〜」とお声がけした時に
「運動会の日でいけない…行きたかった〜」
「遠くて、でも行きたい、でも遠い」
といった声もいただいたので、
zoomを使ってオンラインでのお話し会もやってみたいなあと思っています。
開催が決まったら、またこちらのブログでもお伝えしますので、
よければご参加くださいね。
コメント